|
島田製粉所の小麦粉(地粉)を使って手打ちうどんを作りました。 江戸時代から続く農家の島田家では、代々自家製の小麦を使って手打ちうどんを作っていました。主にお彼岸やお盆、大晦日、また月末の日(晦日)に作られたようです。 現在は小麦は関東地方のものを購入し、製粉は島田製粉所にておこないます。 |
材料8食分 小麦粉1Kg 塩少々 水350cc〜380cc(季節によって加減) 卵1ヶ(卵は入れなくても出来ます) |
用意するもの 麺鉢(大きなボール等) お米の空き袋 麺機(ない場合は麺棒と包丁で) |
この作り方の特徴 卵を入れ、水を少なめにし、打ち粉を極力使わず打つことにより、こしが強い麺になり、茹で汁 が濁らず便利です。 卵を使わないと地粉の風味がとてもよく出ます。卵を入れるとのど越しが柔らかくなります。 |
普段は麺機を使い、薄く伸ばし切っています。今回は麺機を使う方法と使わない方法を写真を 使って紹介します。 是非一度挑戦してみませんか。思ったより簡単ですよ。 |
柳原製粉機から地粉を1Kg取り出 しました。 |
||
麺鉢(ボールや鍋でも可)に粉を いれ、手のひらに乗るくらい打ち 粉用に取り除きます。卵を割りい れます(卵は使わなくても美味しく 出来ます) |
||
塩を2つまみ入れます。 |
||
水を回しながら入れます。この時 一度に入れるのではなく様子を見 ながら少し残します。 |
||
指を広げ粉に水を吸わせるようにか き混ぜます。 |
||
手前に寄せ集め、一つにまとめ ます。まだ粉っぽい。全体重を かけ上から手の平で押さえつけ るようにまとめます。 |
||
作る季節により水の量が違います。 私は様子を見ながら水を一度にい れず、後で足します。初心者は最初 から規定量入れて下さい。 |
||
まだ全体的に粉っぽくボロボロ と塊が落ちますが、何とか一つ になる状態です。 |
||
お米の空き袋に入れます。 |
||
お米の空き袋に入れたら足で |
||
お米の空き袋に入れたまま1時間程 寝かせます。タオルで包みました。こ の時間を使い、薬味や「めんつゆ」 の用意をし、使ったボールを洗いま す。昔は冬は コタツに入れ寝かした と聞きましたが、現在は冷暖房が利 いているので室温で寝かせます。 |
手伸ばしで作りましょう。 | 麺機を使って薄く伸ばします。 |
←縦に伸ばし、横にのばし
普段は麺機を使います → |
||
←折りたたんで、また伸ばし こちらはイタリア製のパスタ麺機。 |
||
←四角または長方形に伸ばします。 1時間程寝かせると生地がしっとりして |
||
←左が伸ばす前の塊、右は手伸ばしした 状態(縦40cm、横20cmくらい)。 包丁で8等分にします。1塊が120gぐらい |
||
←手で伸ばしたので、少し厚い生地になり ました。 麺棒である程度平らにします。 → |
||
←包丁で切ったので太く不揃いな麺。 煮込みうどんに適してます。 麺機を使って薄く伸ばします。→ |
||
←打ち粉を使い、3つに折りたたんで、 包丁で均等に切ります。
ざるうどんには薄くし、煮込みうどんは
|
||
←左は包丁で切った麺、右は伸ばす前 の生地の塊。 麺機で切ります。 →
|
||
左が手伸ばし手切りの太麺 →
|
← 右は麺機で伸ばし切った細麺 |
大きめの鍋にお湯を沸騰させます。 |
||
麺を入れます。 |
||
箸でくっつかないようほぐしましょう。 |
||
細めんなら2分、太麺なら5分ぐらい 茹でます。 |
||
素早く冷水にとります。 |
||
ぬめりを取り除くようにもみ洗い します。
|
||
ざるうどんの出来上がり。写真は麺機で薄 く細く仕上げました。食べやすいのが特徴 です。
|